本日は晴天なり
2011 / 09 / 28 ( Wed ) 昨日から三重大も学生さんや先生がコテージ・ウッドペックに連泊しています。
夜中村山の天文台で天体観測。朝まで貸し切りで天文台を使えるのは羨ましいです。 天候が良くて本当によかったです。[m:87] 一般の方にも流星群の時など「朝まで観測」で天文台解放したらいいのに・・夜中に仕事終わって行けるし・・ 今日は同じく三重大の学生さんがウッドペックを視察に来ます。 早く草刈りせにゃいかん・・・ スポンサーサイト
|
またまた雨です・・
2011 / 09 / 16 ( Fri ) せっかくの3連休がまたまた雨です。
先日の大雨の後なので被災地が心配ですが、午後6時前から尾鷲と熊野の間の矢の川峠大又トンネルの出口付近で通行止めです。 国道42号線では熊野方面へは行けません。 今のところ時間はかかりますが、高速で三木里に抜け国道311号線で熊野方面へは行けます。 おそらく先日崩れて片側通行になっていた個所が再度崩れたのだと思います。 しばらくは雨が降り続きそうなので、こういう個所が増えそうです。 明日からウッドペックにお客様が来るのですが、大雨ではバーベキューもできないしせっかくの東紀州の魅力も半減です。 まいったなぁ~・・・ |
今思うこと
2011 / 03 / 16 ( Wed ) 大きい災害の時いつも思うことなんですが、被災していない自分に何ができるのか?
どうしても直接的なものをイメージしてしまうのですが、災害が大きければ大きいほど、明るくいつもと同じ生活をする、その中で義援金などの間接的援助をするのが一番大切なのではないかと思います。 今回のように全国に影響するような災害はつい普段より出歩かなくなったり、過度に心配症にになり明るさを失ったりしがちです。 こんな時こそ笑いをかかさず一生懸命自分の仕事をこなしていくことが重要なのではないでしょうか? 日本中が自粛自粛となると金回りが悪くなり、結果的に被災地への援助にも響影すると思います。 間接的に被災者の方々に自分なりに何ができるのか、じっくり考えてみたいと思います。 先ほど幼馴染の悪ガキと連絡が取れました。 彼は塩釜在住ですがギリギリのところで家も助かったそうです。 もう一人の石巻の友人とはいまだ連絡が取れません。 災害伝言ダイヤルもこちらからは録音できない状況が続ています。 いつかはここ尾鷲の沖数十キロで巨大地震が起こります。 今回の地震、津波で亡くなられた方、被災された方に対する思いと共に、この地でその時が来た時のためににどう準備、対応するかを考えていかなければいけないと思います。 こんな時こそ笑いを絶やさず,家族や友人の事を思いながらごく普通の生活を送れることに感謝! |
夢輝のあさんがやって来た
2011 / 02 / 05 ( Sat ) 2月2日 前々から行ってみたかった熊野の日本最古の神社「花の窟」大祭と、尾鷲の奇祭「ヤーヤ祭り」に行ってきました。
今回は、先日矢の川峠明治道をご一緒した名古屋のHさんに同行させてもらいました。 9時過ぎから神事が始まり、今回唄の奉納のためにいらした元宝ジェンヌの「夢輝のあ」さんが即興で唄を披露。 ![]() のあさんの唄奉納 その後縄かけ神事を参拝者の方全員で行う。 この神事はご高さ45mの御神体と神社敷地内のアンカーに約170mの縄を結ぶものです。 氏子の方がご神体の崖の上に登りロープに重りをつけ地上に降ろし、そのロープに縄を結んで引っ張り上げます。 御神体の上にある大木に縄をくくり、その後参拝者全員が縄を持ちすぐそばの国道を通行止めにして国道を横断、七里御浜まで繰りだしコンクリートの柱に引っ掛けてアンカーに括りつけます。 この縄は細い7本の縄を束ねたもので、風、海、木、草、火、土、水の7つの神を表しています。 ![]() ![]() お縄かけ神事はお年寄りから保育園の子供までみんなで一緒に行う共同作業です。 ![]() ![]() その後神社では、子供の舞など神事が続き、もう一度のあさんの唄がありました。 昼過ぎにお祭りが終わり、その後熊野古道センターのセンター長、花尻先生に産田神社をガイドしていただきました。 この神社も花の窟神社と同じくらい古い神社です。 この神社2つが熊野信仰の発祥の地ともいえますし、日本の自然崇拝を語る上で欠かせない存在です。 午後には尾鷲に帰ってきて少し休んだ後、本日ウッドペックに宿泊してくれるのあさんをお迎えに・・ その後のあさんやスタッフ、FM三重の方々とヤーヤ祭りを見に南町へ・・ ![]() FM三重の取材中~ 練りも徐々に人数が増えて盛り上がってきます う~ん 出てみたい・・ 今年の祷務町(とうむちょう)天満、南町、野地町で練りから「垢離掻き」(こりかき)、神社参りまで総て観たのは初めて。 ![]() ![]() 垢離掻きは寒いで~ やっぱ祭りの太鼓のリズムは、体に染みついてるんでしょうか。 自然と体が動いてしまう! 朝から夜まで祭りでわっしょいの一日でした 翌日のあさんたちご一行は、一日尾鷲を取材してつに向かいました。 ほんとタイトなスケジュールでお疲れさんでした。 昨日FM三重の3時間生放送で、たっぷりと尾鷲の事を語ってくれました。 そうそう ブログでウッドペックの事もコメントしてくれました。 ありがとうございます! ![]() ウッドペックにて 左のお姉さんが社長で~す 写真はHさんが撮ったものを使わせていただきました。 |
南谷遡行はまたもや撤退
2011 / 02 / 04 ( Fri ) 寒かった今年の冬もひと段落で、天気図は一気に春です。
なんか久しぶりの書きこで気がつけばもう2月。 先日1月19日、矢の川の南谷から高峰山の登り尾鷲の奥、汐の坂山まで縦走する山行きを決行したのですが、結局谷のせまばった箇所でチョクストーンになっていて大岩を越えることできず撤退。 以前も大雨のため谷の水量が多く撤退したことがあったので今回こそは!と思っていたのですが・・ 事前の情報不足で同行者の方に迷惑かけてしまいました。 ごめんなさい! 気を取り直して清五郎滝の氷曝ツアーに切り替え。 橡山林道に入り清五郎滝入口へ。 積雪は10cm~15cm。 軽アイゼンを付けて下る。 久しぶりの雪の感触が楽しい。 昨年は暖冬でほとんど凍っていませんでしたが、今年は滝壺も全面結氷していて見事だった。 ![]() 清五郎滝と仲間たち ![]() その滝壺の上ででたわむれるめんめん 割れへんかなぁ~ 今度3月にでもザイル持って南谷再挑戦しましょ。 |